時系列でおさらい
地域おこし協力隊として着任後3か月経ったところでした。ここで提案を受け「やります。」とお伝えしました。妻にも話をして、後日一緒に挨拶に行きました。立ちっぱなしで約3時間、お店の話を一方的に聞かされました。ここで嫌な顔をするのかしないのか試されてるのかな?と思いました。
継ぐ気があるところを示そうと、顔を見せに行ってました。(就業時間外です。)行くたびに、2時間近く同じ話をされました。またもや立ったままです。もしかして話した内容忘れてる?いや、俺の事忘れてる?いや、毎回試されてる?と思いながらも行き続けました。まずは冬を経験してから。というのもここで言われました。
地域おこし協力隊の方で、いろいろと精神的に参っており、訪問する余力がありませんでした。
このころから精神的にもやや回復し、話にあった冬も難なく越せたので、改めて「やります。」と伝えに行きました。だいぶ心配していました。「他のやつに継がせようと考えた」とも言われました。
とはいえ、仕込みを教えてもらえる時間は、月~金の8時~18時でした。地域おこし協力隊の就業時間とダダ被りです。(規定として、協力隊の就業時間中に自身の定住活動は行えません。)
自治体に相談しました。同時に、事業承継の意思があることもはっきりと伝えました。結果、10月から任用条件を変更していただくことで、週に1日、終日修行できる時間を確保できました。
和4年3月頃になると、一人でもある程度の数をこなせるようになってきました。ただ、現代表からは、「時間を見つけて1つでも2つでも多く作りに来ないといけない。」と言われる事が多くなりました。
地域おこし協力隊の就業時間内に事業承継活動(定住活動)は行えないというルールと、週1以上に来いと言われることがつらかった日々でした。
どちらの立場も理解しているので、耐えるしかなかった日々を過ごしました。
体的に言えば、「協力隊の任期満了時期である令和5年4月よりも、時期を早めて毎日、終日来てくれるといいんだけどなあ。でも、そうもいかないよなあ。」というものでした。
そこで私は、任期満了を待たず退任も可能だと伝えて、現代表の希望していたタイミングである、令和4年10月から、本格的に修行ができないかどうか考え、令和4年9月末で協力隊を退任することを決意しました。
現代表の言う本格的な修行=事業承継ではありませんでした。※便宜上6月被っています。
しかし、状況的に経営権を譲渡して頂かないことには本格的な修行は不可能なことから、商工会や、事業承継引継ぎ支援センターと4者協議のうえ、令和4年9月30日をもって現代表は廃業。私が令和4年10月1日付けで、起業(事業承継)という形で合意に至りました。
今思うと、ここから歯車が狂い始めたように思います。イマココ。
令和4年8月~9月 事態まで52日のワイ。契約書をめぐるあれこれ
- 事業承継の日が決まり、
- 事業譲渡金額が決まり、
- 在庫の買い取り金額が決まり、
- 融資決定がおりました。
次は契約書の作成です。
事業譲渡契約書はいる?いらない? お金借りるので必要でした。
事業譲渡契約書?
ワシは別にあってもなくてもどっちでもええよ。
ワイはそれがないと、お金が借りられないので、申し訳ないんですが、作成させてくださいね。
ということで、事業譲渡契約書を作成しないといけないわけですが、個人が作成できるようなものではないと思った方が良く、専門の方にお願いすると、やはり最低でも10万円くらいのお金がかかるそうです。
専門の方にお願いした方が良いとは思うものの、現代表のお人柄もあって、最低限の文言が書かれてある事業譲渡契約書を作成することにしました。
作成には結構な時間が必要でした。
契約書の中に、譲渡する設備はどれという具体的な記述が必要。
というわけで、実際にお店に向かい、設備という設備をひたすら撮影しました。
いわゆる固定資産にあたるもの、消耗品にあたるもの関係なく、漏れの無いように、撮影した写真データに商品名を打ち込み、設備の棚卸を行いました。
そのデータを事業承継・引継ぎ支援センターさまの方にお送りし、契約書に記載すべきもの、記載無くて良いものに分けていただきました。
設備の正式名称が分からなかったので、名前を調べるのに苦労しました。
契約書に「ミンチにするやつ。」とか書けないですからね。(ちなみに、それはミンサーって言うらしいです。)
譲渡契約書(案)が完成。 5者間で読み合わせを行う事に。
契約書に署名、捺印いただく日は、そこまで時間をかけずに終わりたいと思っています。
そのため、契約書が一度できあがりましたら、5者間で事前に読み合わせを行う時間を取れればと思っています。
よろしくお願いいたします。
5者間とは…
- 現代表
- 事業承継・引継ぎ支援センターさま
- 商工会さま
- 日本政策金融公庫さま
- ワイ
の5者です。
実際に当日を迎えて、おこなった読み合わせ。
その中には、事業譲渡契約の代金についても、はっきりと書かれてありました。
とかそんな感じです。この文言でいう事業譲渡代金とは、「事業を譲渡する金額」「在庫の買い取り金額」両方含めての金額です。ちなみに、この金額には、消費税がかかるみたいです。
一旦、5者間での読み合わせの意味を考える。
さて、この5者間での読み合わせ、とても大切な時間でして、ここで契約書の内容に不備があってはいけませんし、納得のいかない部分があってもいけません。
仮に納得のいかない部分があった場合は、このタイミングで言っておかないと、ダメなタイミングではないでしょうか。
なぜなら、そういう事があった場合にしっかりと確認し合うための時間です。今日は。
じゃないと、この後あーだこーあだ言ってたら、期日に間に合いません。
期日に間に合わないとなると、ワイ無職で○にます。
また、5者間で話し合って決まったことなのに、それを覆すとなると、また皆さんに多大なご迷惑をおかけすることになります。
ある人にとっては、1時間くらい、1日位で終わる些細なことかもしれません。
しかし、ある人にとっては、それ以上の時間がかかります。今以上に関わる人が増えてしまいます。調整が必要になります。
たとえば、読み合わせ後、契約書の内容に異を唱える人が出てきたとしましょう。すると、契約書を作成してくださった方の流れを考えると…、
- 契約書の修正が必要であることを上司に告げる。
- 何がいけなかったかの原因を追究し、その理由を上司に報告する。
- 異を唱えた人にどこをそのように修正すればいいか確認する。
- 契約書の修正を行う。
- 上司に修正契約書の決済を仰ぐ。
- 決済後、契約書の修正を行う。
- 意を唱えた人に連絡、確認いただき、承認を得る。
- 契約書の製本を作成(2部)
とまあ、想像ではありますが、これだけの時間と労力が必要になってきそうなのは想像に難くないといいますか…。
ですのでもし、意を唱えるなら、この5者間の読み合わせ中にきちんと伝えることがとても重要だと思います。
その前提の上で、行われている読み合わせだと言っても過言ではありません。
そして、この契約書(案)に修正箇所がないとして、5者間での読み合わせは終わりました。
また、この5者間での読み合わせのタイミングで、いつかは分からないが、契約書に署名捺印する日は、事業譲渡契約書調印式を行うこと、マスコミへプレスリリースを行う事、その段取りは日本政策金融公庫さまが行われる事を共有いただきました。
さて、次にワイが行ったのは、関係各所への挨拶周りです。
コメント